2011年02月08日
習慣が人間性をつくる
「熏習(くんじゅう)」という仏教用語をご存知でしょうか?
「花を弄(ろう)すれば香 衣に満つ」という言葉があります。
花をもてあそんでいると、花の香りが着ている着物にいつのまにかしみこむ様を表しています。
これは「優れた人物と接する環境に常に身を置いていると、自分もいつのまにか優れた人物になる」という意味です。
とても深い言葉ですね。
「熏」とは「燻製」のように時間をかけていぶし、染み込ませるような意味があります。
「習」とは数多く繰り返すことを表します。
字を見ると何となく意味が分かってくるはずです。
そして「いつのまにか」という言葉は意識にのぼらないレベルで、相当深いところまで染み入っていくことを表します。
つまり何が言いたいかというと「習慣」が「人間性」を作るということです。
毎日毎日、同じような経験をしたり考えたりしていると、それが「習慣」となり
心の奥底にまで染み込んでいってその人の「習性」となるということです。
実は現在の私たちを形作っているのは、過去から積み重ねてきた「習慣」だということです。
もし「自分を生まれ変わらせたい」と思うならば
現在ただいまから、今までしたことない「新たな習慣」を作ればよいのです。
例えば
今まで読んだことがない方面の本を読む
今まで話したことがないような人と接する
今まで口にしたことがなかったような良い言葉を発する
などなど
そして、もし愚痴や不平不満を口にする習慣があるならば
それを言わないようにすればよいのです。
もし口にしてしまった場合には、その何倍も良い言葉を口にするのです。
小さな事かも知れませんが
その小さなことの積み重ねが、長い時間をかけて「習慣」となり新たな自分を作り上げていきます。
人生は簡単なことの繰り返しなのですね。
みなさま最後にポチっと
応援よろしくお願いいたします!!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2月の護身コース
日にち 4日(金)・18日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術トレーニング法・SDS流柔術技法・SDS流当身技法・対武器・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら


大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。

「花を弄(ろう)すれば香 衣に満つ」という言葉があります。
花をもてあそんでいると、花の香りが着ている着物にいつのまにかしみこむ様を表しています。
これは「優れた人物と接する環境に常に身を置いていると、自分もいつのまにか優れた人物になる」という意味です。
とても深い言葉ですね。
「熏」とは「燻製」のように時間をかけていぶし、染み込ませるような意味があります。
「習」とは数多く繰り返すことを表します。
字を見ると何となく意味が分かってくるはずです。
そして「いつのまにか」という言葉は意識にのぼらないレベルで、相当深いところまで染み入っていくことを表します。
つまり何が言いたいかというと「習慣」が「人間性」を作るということです。
毎日毎日、同じような経験をしたり考えたりしていると、それが「習慣」となり
心の奥底にまで染み込んでいってその人の「習性」となるということです。
実は現在の私たちを形作っているのは、過去から積み重ねてきた「習慣」だということです。
もし「自分を生まれ変わらせたい」と思うならば
現在ただいまから、今までしたことない「新たな習慣」を作ればよいのです。
例えば
今まで読んだことがない方面の本を読む
今まで話したことがないような人と接する
今まで口にしたことがなかったような良い言葉を発する
などなど
そして、もし愚痴や不平不満を口にする習慣があるならば
それを言わないようにすればよいのです。
もし口にしてしまった場合には、その何倍も良い言葉を口にするのです。
小さな事かも知れませんが
その小さなことの積み重ねが、長い時間をかけて「習慣」となり新たな自分を作り上げていきます。
人生は簡単なことの繰り返しなのですね。
みなさま最後にポチっと
応援よろしくお願いいたします!!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
2月の護身コース
日にち 4日(金)・18日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術トレーニング法・SDS流柔術技法・SDS流当身技法・対武器・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら

大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。
