2010年10月21日
個性豊かな子供たち
昨日の新聞にADHD(注意欠陥多動性障害)についての記事が載っていました。
ADHDとは発達障害の一つなのですが、ADHDの子供はよく周りから誤解をされます(大人も)。
発達障害と言っても知能が遅れているわけではなく
他の人間と同じことができないといった集団行動が苦手なのが特徴です。
一見すると普通の子供と変わらないので
「わがまま」「自己中心的」「言うことを聞かない」・・・
ADHDの子を持つ親御さんは
そういう周りの誤解や不理解に悩みながら子育てをしている人が多いです。
私の子供は4人いますが全員男の子です。
実はそのうち二男と三男がADHDの診断を受けています。
今、中学2年生と3年生です。
二人がまだ小さい時、他の子とあまりにも違うところがあり
私はもしかして・・・と疑っていましたら病院でADHD(三男はLDも)という診断を受けました。
ショックはありませんでした。
どちらかと言うと「やっぱり」という感じで受け止めることができました。
しかしその後、周りの誤解に苦しんだのは事実です(小学生の時はしょっちゅう学校に呼び出されました(笑))。
でもそれ以上に多くの方々の優しさに支えられてきました。
今でも感謝の気持ちは忘れていません。
二男と三男は他の子と違う発想や物事の受け止め方をします。
それは常識にとらわれた考え方だと理解が大変難しいです。
他の子と比べると劣っている部分と優れている部分があり両極端な面があります。
(ちなみに次男は同級生からゲームの天才と言われています)
実は長男(18歳)も自由人で縛られるのが大の苦手です。
精神年齢が高く人からいろいろ言われるのを嫌います。
自分で考えて計画的に物事を進めていきます。
(中学生の時はグレて、これまた学校に呼び出されていました(笑))
そういう個性豊かな子供たちの存在が私の心を育ててくれたのです。
「常識にとらわれない柔軟な発想力」
「多様な考えを受け入れる心」
子供たちが未熟だった私の心をゴシゴシと磨いてくれました。
固くて融通が効かなかった心を解きほぐしてくれた子供たちの存在に今は感謝しています。
私は発達障害という言葉があまり好きではありません。
確かに他の子たちと同じように行動できない部分があります。
でもそれも個性と思ったらどうでしょうか。
個性豊かな子供たちに囲まれて私は毎日楽しく暮らしています。
いろんな考えや話が飛び交います。
これも一つの幸せの姿ではないでしょうか
みなさま最後にポチっと
応援よろしくお願いいたします!!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
10月の護身コース
日にち 8日(金)・22日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術トレーニング法・SDS流柔術技法・SDS流当身技法・対武器・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら


大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。
ADHDとは発達障害の一つなのですが、ADHDの子供はよく周りから誤解をされます(大人も)。
発達障害と言っても知能が遅れているわけではなく
他の人間と同じことができないといった集団行動が苦手なのが特徴です。
一見すると普通の子供と変わらないので
「わがまま」「自己中心的」「言うことを聞かない」・・・
ADHDの子を持つ親御さんは
そういう周りの誤解や不理解に悩みながら子育てをしている人が多いです。
私の子供は4人いますが全員男の子です。
実はそのうち二男と三男がADHDの診断を受けています。
今、中学2年生と3年生です。
二人がまだ小さい時、他の子とあまりにも違うところがあり
私はもしかして・・・と疑っていましたら病院でADHD(三男はLDも)という診断を受けました。
ショックはありませんでした。
どちらかと言うと「やっぱり」という感じで受け止めることができました。
しかしその後、周りの誤解に苦しんだのは事実です(小学生の時はしょっちゅう学校に呼び出されました(笑))。
でもそれ以上に多くの方々の優しさに支えられてきました。
今でも感謝の気持ちは忘れていません。
二男と三男は他の子と違う発想や物事の受け止め方をします。
それは常識にとらわれた考え方だと理解が大変難しいです。
他の子と比べると劣っている部分と優れている部分があり両極端な面があります。
(ちなみに次男は同級生からゲームの天才と言われています)
実は長男(18歳)も自由人で縛られるのが大の苦手です。
精神年齢が高く人からいろいろ言われるのを嫌います。
自分で考えて計画的に物事を進めていきます。
(中学生の時はグレて、これまた学校に呼び出されていました(笑))
そういう個性豊かな子供たちの存在が私の心を育ててくれたのです。
「常識にとらわれない柔軟な発想力」
「多様な考えを受け入れる心」
子供たちが未熟だった私の心をゴシゴシと磨いてくれました。
固くて融通が効かなかった心を解きほぐしてくれた子供たちの存在に今は感謝しています。
私は発達障害という言葉があまり好きではありません。
確かに他の子たちと同じように行動できない部分があります。
でもそれも個性と思ったらどうでしょうか。
個性豊かな子供たちに囲まれて私は毎日楽しく暮らしています。
いろんな考えや話が飛び交います。
これも一つの幸せの姿ではないでしょうか
みなさま最後にポチっと
応援よろしくお願いいたします!!m(__)m

にほんブログ村

にほんブログ村
10月の護身コース
日にち 8日(金)・22日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術トレーニング法・SDS流柔術技法・SDS流当身技法・対武器・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら

大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。
