スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月14日

礼法という鍛練法

ここ最近道場生が増えていて「礼法」を教える機会が多いです。

「礼法」とはいわゆる作法のことですが
「武道は礼に始まり礼に終わる」という言葉が示すように武道では大変重要な位置にあります。
具体的には座り方・立ち方・お辞儀の仕方などをいいます。

そして一番疎かにされやすいのがこの「礼法」でもあるのです。
稽古を熱心にしている人でも礼法をいい加減にしている人を目にします。

私は「礼法」にかなり思い入れがあるのですね。

なぜかというと理由が二つあります。
一つは私は指導者なので「人間形成」という面で大変重要だと思っています。
日本の身体文化は「身体を整えることによって心を整える文化」です。
いわゆる「躾(しつけ)」という字は「身を美しく」と書きます。
身体の形、姿勢、動作というものを美しくしていくことで心を整えていくのです。
これはとてもとても重要で武道指導者でも意外と知らない人が多いようです。


もうひとつはこの礼法が「鍛練」という側面を持つと感じているからです。
「正座」は肚を充実させることでしっかりと軸が立つということを学べます。
また肚を充実させて「みぞおち」より上をゆるめることで上虚下実の感覚が分かってきます。
骨盤がまっすぐ立ち、腰椎に負担をかけない形を学べます。

そこから「お辞儀」をする時は床に指先から静かに手を付けていきます。
姿勢を保ったまま静かにお辞儀をしていきます。
上半身を起こし手を元に戻します。
立ちあがる時も煙が立ち上るように静かに立ちあがります。

指先から頭のてっぺんまで神経を張り巡らして静かに動く感覚。
そして形。

全身に意識を張り巡らせるのにこれほど有効な訓練はなかなかありません。
これが技、動きの進化にもつながっていくはずです。
さらに動いていながら心身を見つめる作業も行なっています。
これが一つ目の「人間形成」にもつながってくるのだと思います。

心身ともに美しくそして高度に鍛練していくシステムが見事に出来上がっているというのが改めてスゴイなと思っているのは私だけでしょうか?






みなさま最後にポチっと
応援よろしくお願いいたします!!m(__)m

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

にほんブログ村 格闘技ブログ 護身術・戦闘術へ
にほんブログ村




11月の護身コース
日にち 5日(金)・19日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術トレーニング法・SDS流柔術技法・SDS流当身技法・対武器・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら






護身エクササイズ



大分少年合気武道会





大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。





  


Posted by ウルフ at 00:15Comments(0)コラム