スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月01日

用作公園(ゆうじゃくこうえん)で初稽古

平成22年の初稽古は用作公園(ゆうじゃくこうえん)で行いました。




用作公園とは大分県竹田市にある公園です。

竹田市は地産地消に力を入れている市で

その辺は全国でもかなり進んでいるのではないでしょうか?

自然がたくさんある所で私はこの竹田市が大好きですね。


で、これからは山中での稽古は出来るだけご報告させていただくことにしました。

ということでカテゴリーも「山中稽古」として作りました。

私のマニュアルやHPをご覧になっている
全国の修行好きな皆様にはできるだけ山中稽古の素晴らしさをどんどんお伝えしていこうかなと思っています。


というより「山中稽古会」を作っていきたいですね(笑)

やはり建物の中で行う稽古より

大自然の中で行う稽古はものすごく身体も感覚も進化します。

それは私の山ごもりの経験からも確信しております。



昔のサムライ達や昔の日本人が身体を通じて感じたことを
私達も味わうことができるこの山中稽古を広めていきたいです。



話がちょっとずれましたが「用作公園」に戻します。

ここは実は初めてきました。

で、雰囲気は素晴らしいですね!


何が素晴らしかというと

確かに人間の手は入っているのですが、傾斜がですね・・・

素晴らしいのです(写真にはきつい傾斜はありませんが・・・)。

傾斜!?とお思いかもしれませんが

山中稽古で大事なファクターの一つに「傾斜」があるんですね~

人間の手があまりにも入ってしまうと傾斜が緩やかになってしまいます。

確かに歩きやすいですが、そんな所ではシカやイノシシ、小動物などの敏捷性は身に付きません。

傾斜を四本足で登るのも楽しいですし(楽しくないですか?)

なにより全身の筋肉をくまなく使いますから強くなります。

もちろん全て傾斜だらけでは稽古もおぼつかないですがicon

移動するなかに傾斜があるといいですね~

人の手が入っている所では、素振りの時は出来るだけ硬い所(コンクリート、木)の上を選びます。


なぜかというと足跡が残ってしまうからなのですicon

回数が数百回になりますのでどうしても土だと耕してしまいます(^^ゞ

その辺は山中稽古者・山中トレーニー(勝手に造語(笑))は気配りが必要ですねicon

斜面をとび跳ねつつ登っていくのも楽しいですよ~

子供のころを思い出しますからね!


途中、人が二人来ましたが遠目に棒を持って走り回っている私の姿を見たようで

いつの間にかいなくなってしまいました・・・
icon


元旦は誰も来ないかと思ってましたが来るんですね~



ここは気温が0度近かったので気合いがさらに入りましたよ。

山中稽古の大事なファクターのもう一つが大自然の天候や気温なんですね。

人間界では味わうことができない「暑い寒い冷たい・・・」などなどが肌で味わえます。

これが身体にとてもいいのです。


まあ、話すと長くなるので今日はこの辺で・・・icon






ついに発売開始!!格闘マニュアル!!

今年の春、一味違う自分になる!!


護身エクササイズ

HPはこちら↓

護身武術協会SDS





大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。
  


Posted by ウルフ at 21:43Comments(2)山中稽古!!

2010年01月01日

年末はお礼まいり!!

平成21年の最後は一年間のお礼をこめて三社お礼まいりに行きました。

まずは熊本県にある幣立神宮(知らない方はぜひ調べてみてください。スゴイところですよ)。

巨大な杉である五百杉(いおえすぎ)を見上げながら参道を歩く。

自然と力がみなぎってくるのを感じます。

故郷に帰ってきた感覚がするのは私だけでしょうか?

こちらでは正式参拝をさせていただきました。

宮司さんのお話は相変わらず面白いですね~

宮司さんが最近お知り合いになられた方のお話をされました。

その方はなんと「バーコードを発明した方」だそうです!?

面白いのはその発明した方(名前を聞いてなかった・・・)は

遊びながら偶然発明したそうです。


その方の周りにも同じように年商数百億稼ぐ人たちがいて

そういう方たちは仕事を仕事と思っていないそうです。

楽しんで取り組んでいるのが

たまたま仕事になっているということだそうで


やはり巨万の富を得ている方々の共通点は

『仕事も人生も楽しんでいる』ということでしょうか。

勉強になりますね~



んで、その後はいつものように近くにある平和道場に遊びに行きました。

平和道場というのは・・・

なんていうのでしょうか・・・幣立神宮と深いかかわりがある所となります。

まあ、興味がある方はぜひ遊びに行ってくださいな。

平和道場でしばらくお話を楽しんで帰路に着きました。

新しい道を教えていただいたのでおかげでかなり時間を短縮しましたね~

次回からはそちらのルートで行くことにします。

何といっても峠を越えなくてもよいというのが最高ですね。



で、次の日に行ったのが住んでいる所にある神社

ここは日ごろからお世話になっています。


その後、「ゆすはら神宮」に行きました。

こちらは大分市にある神社です。

こちらには樹齢3000年!?の大クスの木があります。



大分の地にまだ文明が開ける前から存在する巨大な木です。

スゴイ迫力でいつもここで大きく深呼吸します。

ここでもパワーがもらえます。

まあ、こんな感じで一年間のお礼まいりをさせていただきました。




今年も皆様にとって幸多い一年でありますように。



  


Posted by ウルフ at 18:58Comments(0)出来事