2010年01月08日
久しぶりの休養日でっせ!!
私もたまには稽古を休みます。
どういう時に休むかというと
全身の筋肉が痺れてきた時です。
疲労が蓄積されてくると筋肉が痺れてくるんですね。
こういう時は休まないと身体を壊すことを知っています。
ほとんど毎日が稽古ですから
疲れるのも当然です
年齢も40を超えますから
こういう時は思い切って休むことにしています。
30代の頃は足掻いてましたね~
全身が疲れても無視して稽古を続行してました(笑)
しばらくは続くのですが
最終的に身体を壊してました
入院を2回経験しました
アホですね~
特に30代前半は
20代の頃の無尽蔵の体力が忘れられなかったのですね・・・
人間の身体は年とともにどんどん変化していきます。
いつまでも若いころのような体力を維持することはできません。
しかし私は
「年とともに身体が衰えていく」という考え方には賛同していません。
そうではなくて
『より高度なものへと進化させなさい』という神様からのメッセージだと思っています。
現に私の先生や大先輩は60を超えています。
それでも信じられないほどの動きや技を可能にしています。
これは筋力や体力、瞬発力に頼った動きをしていたら絶対できないことなのです。
私の先生の先生、つまり私から見たら大先生である
大東流合気柔術の宗家から直伝を先生は教わったのですが
その時の宗家のご年齢は聞いた話によると70代だったそうです。
その70代の宗家に体重80キロを超える弟子たちがポンポン投げられたそうです。
宗家が手首をつかむと全く身動きができなかったそうです。
・・・なんじゃそりゃ!?
これが武術のスゴイところなんですね!
人間の可能性をどこまでも追求できる素晴らしい世界が武術にはあります。
これから日本の伝統を伝える武術の世界の
素晴らしさを再認識する時代が必ず来ると私は信じています。
・・・・
あれ!?
こんな話をする予定ではなかったが・・・
まあ
いっか!
では
さいなら~
ついに発売開始!!格闘マニュアル!!

今年の春、一味違う自分になる!!

護身エクササイズ
HPはこちら↓

護身武術協会SDS


大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。

どういう時に休むかというと
全身の筋肉が痺れてきた時です。
疲労が蓄積されてくると筋肉が痺れてくるんですね。
こういう時は休まないと身体を壊すことを知っています。
ほとんど毎日が稽古ですから
疲れるのも当然です

年齢も40を超えますから
こういう時は思い切って休むことにしています。
30代の頃は足掻いてましたね~
全身が疲れても無視して稽古を続行してました(笑)
しばらくは続くのですが
最終的に身体を壊してました

入院を2回経験しました

アホですね~

特に30代前半は
20代の頃の無尽蔵の体力が忘れられなかったのですね・・・
人間の身体は年とともにどんどん変化していきます。
いつまでも若いころのような体力を維持することはできません。
しかし私は
「年とともに身体が衰えていく」という考え方には賛同していません。
そうではなくて
『より高度なものへと進化させなさい』という神様からのメッセージだと思っています。
現に私の先生や大先輩は60を超えています。
それでも信じられないほどの動きや技を可能にしています。
これは筋力や体力、瞬発力に頼った動きをしていたら絶対できないことなのです。
私の先生の先生、つまり私から見たら大先生である
大東流合気柔術の宗家から直伝を先生は教わったのですが
その時の宗家のご年齢は聞いた話によると70代だったそうです。
その70代の宗家に体重80キロを超える弟子たちがポンポン投げられたそうです。
宗家が手首をつかむと全く身動きができなかったそうです。
・・・なんじゃそりゃ!?
これが武術のスゴイところなんですね!
人間の可能性をどこまでも追求できる素晴らしい世界が武術にはあります。
これから日本の伝統を伝える武術の世界の
素晴らしさを再認識する時代が必ず来ると私は信じています。
・・・・
あれ!?
こんな話をする予定ではなかったが・・・
まあ
いっか!
では
さいなら~
ついに発売開始!!格闘マニュアル!!

今年の春、一味違う自分になる!!

護身エクササイズ
HPはこちら↓

護身武術協会SDS

大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。

Posted by ウルフ at 21:00│Comments(0)
│出来事