花火の下では男たちの熱い戦いがあった!!その一

ウルフ

2010年07月20日 13:24

人生とは面白い

いろんな出会いがあり

そこからまた面白いことが起こる・・・


今回はまさしくそんな話です。

一日でいろんなことが起こり一回で全て書けそうもないので
2回に分けて書くことにします。



18日日曜日早朝

気がつけば大分県津久見市の花火会場にいた。

mixiを通じて知り合ったZ隊長は花火師

そしてZ隊長と同じ会社で花火師をしているH君は
実は20年近く前から知り合いであった。

その縁もあって花火の打ち上げ作業の手伝いをすることになる。


これは30センチの玉を打ち出す大きな筒



この箱にいろんな大きさの花火の玉が入っています



台船に打ち上げ用の筒や玉、機材等を乗せて防波堤に移動



この防波堤に花火をセット



とったど~!!
これが尺玉(30センチの玉)だ~!!



このように玉を入れるのですな~



そして導火線の配線作業
ここで電気工事士の資格が活きる(^u^)



尺玉のセット完了のポーズ!!(笑)



これは45センチの玉を打つ巨大な筒
台船の上から打つのですな



45センチの玉を運ぶ
重量があるからクレーンを使う



これは水中花火
水面に浮かんだ状態で花火が上がるそうだ(なんか指が写っているような(^^ゞ )



尺玉より小さめの玉たち(0.5尺?)
ほとんどの花火大会はこのサイズらしい(こっちも指が・・・)



手前の箱型が連射花火
連射型ミサイルのように飛ぶ



今回の花火大会では約30人近い人数が集まって準備作業を行いました。

30代から40代の若い世代がリーダー役を務め
50代60代のおいちゃん達と力を合わせて作業を進めました。

この中で社員は数人であとは手伝いなのですね。
みなさん他の仕事をされていて
大きな花火大会の時に一斉に集まって手伝うそうです。

一回経験すると感動を忘れられないそうで毎回参加されるとのこと。

私も
いざ打ち上げとなった時その気持ちが本当によく分かりました。

この日は雨が降った止んだりの繰り返しで作業が大変でしたが
それでもまた参加したい!!

そんな素敵な経験でしたね


次回はいよいよ打ち上げです!!


お楽しみに~!!




みなさま応援よろしくお願いいたします!!
どれか一つポチっとしていただくと
とってもとっても嬉しいですm(__)m


にほんブログ村


にほんブログ村



お知らせ!!
癒しのイベント
『大自然の中に溶け込もう ~こころ・からだ・癒し~』
次回は7月25日(日)です!!
詳しくはこちらをクリック!!

前回のブログ



7月の護身コース
日にち 2日(金)・16日(金)・30日(金)
時間 19時~21時
場所 明野中学校 武道場
内容 武術鍛練法・崩しの技術・対刃物・対多人数
受講料 1500円
動画はこちら






護身エクササイズ



大分少年合気武道会





大事なお子様のためにも防犯ブザーは持たせてあげたいですね。当「防犯百貨」は品揃えも豊富にお客様のお越しを待っております。

関連記事